世の中には様々な抜け毛への対策で溢れていますが、人間の基本となる「食事」を疎かにしていては、どのような対策も実を結ぶことはないでしょう。
そこで今回は、抜け毛が増えた場合に摂っておきたい薄毛に効果的な栄養素や食べ物を紹介します。
毛髪の成長には女性ホルモンが重要
毛髪が抜け落ちていくまでの一連の流れは、成長していく「成長期」、成長が止まる「退行期」、抜け落ちていく「休止期」の3つの段階から成り立っています。
このサイクルが上手く働かなくなると、正常より早く抜け落ちる、生えてくるのに時間がかかる、などの問題が生じてきてしまいます。
そして、このサイクルがスムーズに進行するようにサポートをしているのが、女性ホルモンである「エストロゲン」なのです。
しかしエストロゲンは、ストレスや更年期などの影響を受けて、体内での分泌量が減少してしまいます。
男性の体内にも女性ホルモンがあり、体調を整えるためには必要不可欠な存在です。
イソフラボンで健康な髪の毛を
そんなエストロゲン不足に効果的なのが「イソフラボン」です。
イソフラボンは、体内でエストロゲンと似たような働きをしてくれるので、エストロゲンが減少して元気が無くなっている毛髪に効果を発揮します。
この成分は大豆製品に特に豊富に含まれていますので、納豆、豆腐、豆乳などを食生活に取り入れてみて下さい。
また、イソフラボンは植物由来である点や、効果が非常に穏やかという点から副作用の心配がほとんどないというメリットもあります。
サプリメントなどで手軽に摂ることもできます。
タンパク質や亜鉛なども効果的
また、毛髪にとって栄養となる成分を摂ることも重要です。
毛髪のほとんどはケラチンという物質から成り立っていますので、ケラチンを作るために必要な「タンパク質」を積極的に摂るようにしましょう。
そういう意味でも、植物性タンパク質が豊富に含まれている大豆製品はオススメできます。
また、動物性タンパク質を肉類から摂取するとより効果的です。
他にも、ミネラルである「亜鉛」はケラチンの合成をサポートすることや、抜け毛の原因である5αリアクターゼという酵素の働きを抑えてくれます。
亜鉛はレバーなどに多く含まれているのでなるべく摂るようにしましょう。
まとめ
抜け毛に効果のある栄養素や食べ物をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
育毛剤やマッサージなど、抜け毛を抑えるための「環境」を整えるのも重要ですが、根本である食生活が乱れていてはそれらの効果はあまり期待できません。]
食生活を改善して髪の毛を取り戻しましょう。