フケは男女限らず誰にでも生じ得る生理現象のようなものですが、それでも気になってしまいますよね。
特にスーツや黒い服を着ている時などは余計に目立ってしまうので厄介なものです。
フケが多いということは、頭皮に何らかの異常が生じているため、抜け毛も多くなりがちです。
そこで今回は、フケで抜け毛(薄毛)が増えた時の対策方法を紹介します。
そもそもフケとは
そもそもフケとは一体何なのでしょう?フケは頭皮の老廃物で、新陳代謝によるものであるという点で誰にでも起こるものです。
そのためフケが頭に見られるから、というだけで頭皮に問題があることにはなりません。
しかし、フケの量が多いと頭皮の環境が悪いことの証拠となりますので、抜け毛が生じやすくなってしまいます。
そのため最近抜け毛が気になるという方で、フケの量も以前よりも増えたという方は、フケの改善が抜け毛の防止に約立つ可能性があります。
フケには「2種類」あります
フケには乾燥タイプと脂性タイプの2種類が存在し、このどちらに当てはまるかで改善するための方法も変わります。
乾燥タイプのフケ
まずは乾燥タイプから見ていきましょう。このタイプのフケの特徴は、パラパラとした乾燥したものが生じるという点です。
原因としては、髪を洗う際にシャンプーなどで必要以上に頭皮の皮脂を取り除いてしまうことが挙げられます。
巷では、頭皮の皮脂が悪者のように扱われることも多いですが、少なすぎても頭皮が乾燥してしまうのでよくありません。
特に、シャンプー内の成分が問題になることが多く、市販の安価で売られているようなものの中には「界面活性剤」と呼ばれる成分の働きが強く出るものが存在します。
界面活性剤により多量の皮脂が取り除かれてしまい、頭皮の乾燥に繋がるケースが多いです。
こうしたことを受け、皮膚科や薬局などには頭皮に優しいシャンプーなどもあるので、是非検討してみて下さい。
脂性タイプのフケ
対して、脂性タイプのフケですが、フケにベタベタやしっとりとした感じがあり、男性に多く見られるという特徴を持っています。
こちらは、頭皮に皮脂が過剰に存在することで、頭皮に住む細菌が炎症を引き起こすことが原因で生じてしまい、程度によっては皮膚炎となっている場合もあります。
対策方法としては、脂ものや炭水化物の取りすぎを控えるといった食事によるものや、乾燥タイプと同様にシャンプーを変えてみること、などが効果的です。
また、細菌の影響を受けやすいので、寝具を綺麗な状態にしておくことも重要です。
まとめ
フケが多いと頭皮の環境に問題があり、それが原因で抜け毛が多くなってしまいます。
自分にどちらのタイプのフケが生じているのかで取る対策も変わってきますので、自分にあった対策を実践し頭皮を健康な状態にしてあげるようにしましょう。